隅々まで理解するとういこと


■隅々まで理解するということ
会社では、テクニカルサポートみたいな仕事もやってます。
先日、ストレージのアレイコントローラーの機能を使ったスナップショットボリュームについてのお問い合わせがあり、うまく答えることができませんでした。

スナップショット機能は、仕様は違えどおそらくどのストレージベンダーの製品にもある機能だと思います。
しかし私は、共通的というか汎用的な概念、数学でいうと公式のような部分をしっかり理解していなかったため、サポートのリクエスト者に適切な回答を提供することができませんでした。


日々の仕事のなかでは、「必要な部分は理解できたから」という大義名分のもと、曖昧な理解度のままに仕事を進めることがあります。
たとえば今回のような場合は、「スナップショットというのがあるからどうやら過去の状態に戻れるらしい」という程度の、非常に概念的な話を関係者とやり取りするような。

プロっぽくないですよね。
いつどこでどんな質問がされるか分からないんだから、隅々まで理解しておいたほうが良いのではと最近よく感じます。
実際のインフラ機器がある現場へ赴く業務をやっている人、私もたまにありますが、そんな仕事をやっている間は、本当に重箱の隅をつつく感じで徹底的に調べあげるような気概で取り組みたいです。

理解している範囲が広がると、「想定外の質問を想定外に変える」ことができます。
そして想定内の質問や仕事が増え、想定外のものが減るにつれ、
無駄に長い残業が減り、帰る時間が早くなるのではないかなと思います。

「隅々まで理解する」を頭のなかにいつも置いておきたいと思います。


ディスクが一個でも故障してると、ホットスペアを用いたリビルドが完了していたとしても、ストレージによるリモートレプリケーションに失敗するなんて、思いもしませんでした…。
今回対応した機種独特の仕様だと思いますが、
要は「故障Aの影響で、思わぬ障害Bが発生する」ってことですよね。

つまり、「思わぬ」と思っている自分の頭の想定範囲が狭すぎるということですね。
これを「思ってた」に変えれるように、日々勉強していきたいです。

コメント

このブログの人気の投稿

オライリーのDocker本を読んだり色々な記事を読んだりしたので自分なりにまとめる(Dockerfileについて)

一部のユーザだけ NET::ERR_CERT_REVOKED でサイトにアクセスできない

[#CentOS][#Apache] CentOS6 でApacheが起動できない