投稿

2012の投稿を表示しています

GeekExcel - Excelの小ワザ

Excelで個人的に便利だと思ったショートカットや機能をメモします。 思いついたらハッシュタグ「 #GeekExcel 」で呟いて、 それからこのページに追加するつもり…。 左寄せしつつ(中央揃えにせず)選択範囲を結合(Excel 2010) Alt → h → m → a で左寄せしつつ選択範囲を結合 #GeekExcel — TearTheSky(てあざすかい)さん (@TearTheSky) 12月 3, 2012 名前をつけて保存(共通) Alt → f → a で名前を付けて保存 #GeekExcel — TearTheSky(てあざすかい)さん (@TearTheSky) 12月 5, 2012 マクロ形式とマクロについて(Excel 2007, Excel 2010) マクロ形式(xlmx)のファイルを、xlsx形式など、マクロなし形式で保存しても、そのファイルを閉じるまではマクロが使えるし、編集できる。しかし編集したマクロは保存できない。xlmx形式で再保存して上げる必要がある。 #GeekExcel — TearTheSky(てあざすかい)さん (@TearTheSky) 12月 5, 2012 もし「そういえばこのワザ便利だから使っていいよ!」というのがあったら、 #GeekExcel でつぶやいてみてね!

[自動化][UWSC] UWSCを使ってWebテスト・Web作業の自動化(のはじめの一歩)

イメージ
UWSC というツールを使って、この前初めてGUIテストの省力化スクリプトに挑戦しました。 このUWSCというのは、WindowsのGUI操作をスクリプトで記述することができ、 色んなオペレーションが自動化、省力化できるいい奴です。 VBAとバッチとPowerShellをひとまとめにして扱いやすくひとつの言語にしたみたいな、 大雑把にいうとそういうものです。 結構前からあるようなので、知ってる人からすると「うわーなついwww」みたいなところもあると思います。でもバッチリWindows 7 対応してて、良い感じです(多分) で、どんなスクリプトを作ったかと言うと…具体的には、IEを開いて、決まったURLへアクセスし、アクセス完了後の画面をキャプチャし、Excelのシートに貼り付けるというものです。 URLはテキストでリストを作っておきます。フツーに1行に1個、アクセスしたいURLを書いておくだけです。 フローとしてはこんな感じ。 はじめ ↓ IEとExcelを開いておく ↓ 用意しておいたURLから1行を拾う ↓ (ここからループ) ↓ IEをアクティブウィンドウにする ↓ 新しいタブを開いてURLを流し込む ↓ Enterキーを押してアクセス ↓ ページが開ききったらPrintScreen ↓ Excelをアクティブウィンドウにする ↓ 貼り付ける ↓ 新しいシートを作る ↓ (ここまでループ) ↓ URLリストを閉じる ↓ おわり スクリプトはこんな感じ。 [ autoSitesViewing.uws ] ==================================================================== STOPFORM(False)     // Stopウィンドウは出さない //パスなどの設定------------------------------------------------------- //入力ファイル(URLリスト)のパスを指定 inputFilePath = "C:\Users\HogeHoge\Desktop\uwsc48c\

電脳書房さんの不幸箱(2012年夏)を購入しました

イメージ
TwitterのITクラスタにはお馴染みの電脳書房さん( @ bookcyber   )がやっている不幸箱というものを買いました。 簡単に言えば福袋のようなものです。 ただ、不幸箱は福袋と違って明示的に 「これ売れ残りだからな!どうなってもしらんぞー!」 と謳っているところが違うし、ネタ的に面白いと思います。 福袋も暗にはそうなのかもしれませんが、一応 「良い物詰め合わせ」ですからね…。 箱はアリさんマークの某社のものでした。 一番上から数冊取り出してみると…お、オライリー!? しかし売れなかったオライリーなだけあって、どれもちょっとだけ今のトレンドからずれちゃってる。 Googleのやつなんか感覚的に3世代ぐらい古い。 でもそれでもいろんなところで勉強になると思うからこれは普通に読むかなー。 Flashは多分使わないなー。今からFlashの勉強するにしても高い…お金ない…w Oracleはちょっとオッっと思ったけど対応バージョンが7でした。 今は11が一番新しいのかな?10とか11とかじゃないとだめかもなー… Eclipseの本は普通に読みたい。ちょうどこういう本欲しかったんだよね。 さて次はこれ! うおー、い、一気に雰囲気が古臭くなってきた。 右三冊が強烈すぎる。これがあれか、 教科書でしか見たことがないPC-9800というやつか。 番号的にきっとその後継機ですよね。 ちょっと読んでみたけどやたらフェラーリの画像集を押していてワロタ メモリを2Mも搭載しているらしい…。          _人人人人人人人人人人人人人人人_         >   そうなんだ、すごいね!      <        ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄             __、、=--、、         __            /    ・ ゙!       /・   `ヽ            | ・   __,ノ       (_    ・ |            ヽ、 (三,、,         _)    /             /ー-=-i'’       (____,,,.ノ             |__

[PowerShell] 沢山のフォルダを自動で作ってくれるロボットできたよー\(^o^)/

イメージ
沢山のフォルダを自動で作ってくれるPowerShell 「autoCreateFolders.ps1」書きました。 使い方は簡単。 1.まずこんな感じの「FolderList.txt」を作成します。 これは、フォルダツリーをタブで表したものです。 このファイルをインプットとして、このフォルダ構成の通りにフォルダを作成してくれます。 2.沢山のフォルダを作りたい場所に、ps1のファイルとFolderList.txtを置きます。 3.次に、PowerShellを起動します。実行権限はゆるくしておいてくださいね。 4.PowerShellのウィンドウにps1ファイルをドラッグ・アンド・ドロップしてEnterで実行します。 5.以下のように表示されれば成功です。フォルダができてるか確認してください。 4人のフォルダができています。 ちゃんとあのこの彼氏は三人目までいますね。 おかあさんの晩御飯も急遽炊込み御飯になっています。 もちろんお父さんに下町のナポレオンはありません。 かわいそうですね。 以下がプログラムです。 ちゃんと動くようになったので今日は黒霧島を飲もうと思います。 頑張った自分へのご褒美() #----------------------------------------------------------- # Author :TearTheSky(てあざすかい) # ProgramName:autoCreateFolders # Discription:「FolderLists.txt」にかかれてあるフォルダ構成 # の通りにフォルダを自動で作成します。 #----------------------------------------------------------- #FolderLists.txtは定数として定義するので変更可能です set-variable -name FolderLists -value "FolderLists.txt" -option constant #-------------------------------------------------------

[PowerShell] 拡張子を見て整理してくれるロボット

PowerShellで簡単なプログラムを書いてみました。 簡単なと言っても自分にとってはわりと難しくて 4時間くらいかかっちゃいましたが…  Windows7にある「ダウンロード」フォルダ内に散らばってる 色んなお宝を拡張子で分けて拡張子フォルダを作って そこに片付けてくれます。 #----------------------------------------------------------- #ガシャーン。拡張子判断ロボだよ。 #拡張子の名前でフォルダを作って放り込むすごいやつだよ #----------------------------------------------------------- #----------------------------------------------------------- #フォルダ作成関数 #----------------------------------------------------------- Function Create-Folder( $folderName ) { if(Test-Path $folderName) { } else { $currentDirectory = Get-Location $createLocation = "$currentDirectory\$folderName" New-Item -type directory $createLocation } } #----------------------------------------------------------- #Main的な #----------------------------------------------------------- #PowerShellの実行権限を一時的にRestrictedまで拡大し実行可能にする $myPolicy = Get-ExecutionPolicy if( $myPolicy -ne "Unrestricted" ) { set-executionpolicy Unrestricted } #実行しているユーザ名を取得し、それを利用して「ダウンロード」フ

[Linux] VPSのrootユーザのパスワード忘れた

久しぶりにおうちでカタカタやったらいろいろひどかった… ・VPSにroot以外のユーザ作ってなかった。 ・そしてrootのパスワード忘れた ・だから何もできなくなり、VPSのOS再インストール ・Botが載ってたけどいろいろデグレード ・なんとか復活したけど自動リプライ機能を失った ・なんでソースコード取ってないの俺… ということで、Linuxの基本的な設定をいくつかやりました。 知識としてはだいぶ初級編。 でもコマンドでアカウント作成とか初めてやった…。 ■Linuxに新規ユーザを追加 useraddコマンド (参考) http://kazmax.zpp.jp/linux_beginner/useradd.html 何かを作成するときはたいていコマンドでパパっとやっちゃう方法と 対話(Windowsならウィザード)でひとつひとつ入力していく方法が あると思います。対話式だと多少めんどくさいけど、 意識しなきゃいけない設定はたいてい入力を促されるので便利。 今回はコマンド1行でアカウントを作成。しかしそのかわりに ユーザに関する設定はほとんど行わず…そういう場合どうなるのか? デフォルト値ですね。入力しなかった設定に関してはデフォルトの設定が 適用されて、それで勝手に作成される。 Linuxユーザ新規作成のデフォルト設定の確認は「useradd -D」コマンド。 CentOS release 6.2 (Final) x86_64 の場合の デフォルトの設定はこうだった。 ------------------------------ GROUP=100 HOME=/home INACTIVE=-1 EXPIRE= SHELL=/bin/bash SKEL=/etc/skel CREATE_MAIL_SPOOL=yes ------------------------------ 各設定の意味は上記の(参考)のページを確認してみましょう。 もっと勉強してbash以外のShellがイイ!とか言ってみたいなぁ…。 /etc/skel は覚えておくと便利かも。ユーザプロファイルのスケルトン (ひな形)です。業務で間違ってrootユーザのプロファイル消しちゃって 上司からここ使えって教

CentOS 6.2にTrac 0.12.3をインストール

CentOS release 6.2 にTrac 0.12.3を入れた時のメモ [必要なアイテム] ・Apache ・Python ・mod_python ・PostgreSQL ・Genshi ・Trac [Apacheについて] インストール時のパッケージ選択で入れた。(というか入る) CentOSでのApacheを取り扱う際に最低限知っておかないといけないことは (もっとあるだろうけど)以下に。 ・httpd.confの場所     /etc/httpd/conf/httpd.conf ・httpdの再起動     /etc/init.d/httpd restart ・Apacheモジュール用(mod_pythonとか)のconfファイルの場所      /etc/httpd/conf.d/ [Pythonについて] CentOSはデフォでPythonが入る。 CentOS6.2が持ってるPythonのバージョンは2.6 私のCentOSはPython学習用に3.1を入れて、普段はそちらを起動するようにしています。 で、システムでは2.6を使うし、今回のインストールにも2.6を使ったので、 バージョンの使い分けに気をつける必要がありそう。 [mod_pythonについて] 最後に対応したので最後に書く [PostgreSQLについて] まずはインストールされてるのかを確認した。 下のサイトを読んで、確認は「rpm -qa」コマンドで行った。 CentOS で PostgreSQL を使ってみよう!(1) http://lets.postgresql.jp/documents/tutorial/centos -------------------------------------------------------- rpm -qa | grep Posposgtrgre postgresql-contrib-8.4.9-1.el6_1.1.i686 postgresql-8.4.9-1.el6_1.1.i686 postgresql-libs-8.4.9-1.el6_1.1.i686 postgresql-docs-8.4.9-1.el6_1.1.i686 pos

[Android]HelloWorld!を作るまで

Androidアプリ開発やりたいとか言って本を数冊買ってから一年ぐらいが経ちました。 このままじゃいかん。 いかん、ということでとりあえずHelloWorldから。 開発環境はさすがに本を読んで予め作っていたので、 アプリの作り方(Eclipseの操作)とインストールのやりかただけ。 【HelloWorld自体の作り方】 1分で作るAndroidアプリ HelloWorld!を作る を参考にしました。というかそののままです。 【何かエラー出てる】 Error generating final archiveって何 ということで、ググッた結果、証明書に関するエラーで、 該当ファイルを一旦削除すればよいとのこと。(自動で再作成される) あとで気づいたけど持ってる本にも書いてた…読めよ… 【apkファイルのインストール】 apkファイルをAndroid端末(実機)にインストールする方法 の「マウントして端末内に保存したapkファイルからインストール」を参考にしました。 しかし、一点不明点発生。 「Eclipseで作ったapkファイルはどこにあるんだ」 調べた結果ここにありましたよ。 Androidアプリの配布、公開用のAPKファイルの在り処 先人がいっぱいメモしてくれてるからありがたい。 ということで、無事に実機にコピペしたHelloWorldをインストールすることができました。 これ去年やろうと思ってた時にやってれば今頃は大分違ってたんだろうなぁ… 参考にしようとして「LunaLanderの改造はめんどくさい!HelloWorldがいい!」 と思った本。これからもよろしく。 ↓

今年の目標書けるだけ(めざせ108個)

イメージ
今年の目標を書きだす 目標なんてのは煩悩の塊なので、せっかくならば108コ書きだしてみようじゃないか。 1.体重12kg減  今が79kgぐらいだから、-12kgで67kgか。 2.週に一度はジョギング  今年は手帳に貼る用のシールを買った。ジョギングしたら手帳に貼る。  ちなみに★と♪があって、★は運動したら、♪は勉強したら張るつもり。 3.週に一度30分以上のストレッチ  体が固いと脂肪が燃えにくいから体柔らかくしろ!というアドバイスは  ネット上でよく見るので、今年は定期的にストレッチしたい。  ストレッチしたらこれもシール張ろう。 4.1年間で80冊以上の本を読む  これは去年達成出来なかったので、今年も再設定。  去年は結局一昨年と同じ40冊でした。  でも去年と違って分厚い技術書が何冊か読めたし、  小説も読むことができた。  今年はもっと技術書の比率を増やしたい。 5.今年も入院しない  大きな怪我なく過ごすのが一番。去年は春先にインフルエンザを患ったので、  今年は月末にでも予防接種を受けに行きたい。 6.視力を悪化させない(1.0を守る)  東京来てからやっぱり少しずつ目が悪くなっとります。守れ1.0 7.データベーススペシャリストに合格する  そして合格お祝い金をだな 8.システムアーキテクトに合格する  そして合格お祝い金をだな 9.色彩検定2級に合格する  3年ほど前に3級に合格してからのブランク。  今年は自分がやってみたいことにもっと素直に  もっとストイックにいきたい。 10.Androidアプリ  今年こそ(ry  このままやらなさそうだなw  まずいな 11.既読の雑誌をすべてPDFに  とくに「これは紙で残したい!」という秀逸な号以外は全部PDFにしたい  お家スッキリ化計画 12.既読の書籍もPDFに  これもお家スッキリ化計画の一環。  「これは残しておこう」と決めた本以外はドンドン電子化したい。 13.自分のウェブサイトを作る  できればドメイン取って。  とりあえず自分が使ってるサービスの自分のページのリンク集でもやるか 14.「どせいさん」の居場所を作る  うちの部屋には「どせいさんひざたけぬいぐるみ」って