投稿

8月, 2019の投稿を表示しています

読後まとめ:HBR 2019年5月号 セルフ・コンパッション

実は読後まとめは人が書いたものを読むのは好きなんですが、自分が書くのはあまり好きじゃないんですよね…w ハーバード・ビジネス・レビューは初めて読みました。 1冊2000円でかなり高いですが経営者や会社役員が読むような内容が多いので、まぁ価格もそういう設定になると思います。 私はビジネス雑誌が割と好きで新入社員のころは「プレジデント」を読みまくっていましたが、こちらの方が値段が高い分、論文の引用も多くて記事に対し学術的な裏付けが強く、またインタビューの質も高いと感じました。 今後もタイトルをチェックして気になった号はピックアップして読もうと思います。 さて、セルフ・コンパッションです。 直訳すると「自らに同情すること」となりますが、感覚としては「 大きなトラブルやミスに直面した時に、仲のいい友人のようなもう一人の自分を作り、その友人として自分を慰め、励ますこと 」という感じでしょうか。 そうやって、人によっては必要以上に落ち込んでふさぎ込んだり(私もそう)、必要以上に自分を叱り改善のために鞭を打ったり(私もそう)してしまい、ただでさえケアが必要な状況で自分が自分をより追い込んでしまうような場面を回避する手段として注目されているそうです。 本来の「 自己肯定感 」と同じ意味だと思います。自己肯定感は「ありのままの自分を受け入れられるレベル」を指します。自分に自信を持つ、自分をもっと高く評価するというのはまた別の用語になります(セルフ・エスティーム:自尊心) まぁとにかく、セルフ・コンパッションを思い出して、日々自分の活動やメンタル状況と向き合い、自分の中で「仲のいい友人」を展開して、その友人としてより良い方向に動けるよう、励ましあうのがよいということでした。 そのほかにも色々とためになる記事がありましたが、全部書くと転写と変わりがなくなってしまうので、興味がある方は雑誌をご覧ください。

AWS認定 SysOpsアドミニストレーター アソシエイトに合格してアソシエイト3冠になったので勉強方法や振り返りについてまとめる

イメージ
AWS認定 SysOpsアドミニストレーター アソシエイト に先日合格しました。 合格時のスコアは 794/1000 で、合格者の中では高くないほうだと思います。 分野的には「モニタリング」と「ネットワーク」が特に点数が低かったみたいで、その領域については別途改めてまとまった量の勉強を行っていった方がよさそうです。 学習内容について 学習方針は基本的にソリューションアーキテクトの時やデベロッパーの時と同じです。 学習方針 AWSが公式に提供している模擬試験を受ける 模擬試験の問題をすべてスクリーンショットを撮る スクリーンショットを見返して特にわかってなさそうなサービスや技術領域(監視系、サーバレス系、DB系 など)を特定する その分かっていないサービスや技術領域に関するドキュメントを読みまくる サードパーティーの有料教材は買わない これまでとSysOpsでの勉強方法や内容の違い Developer アソシエイトの場合は海外ブログ等を発掘してどのサービスを重点的に勉強すればよいかを洗い出していったのですが(これ勉強しとけよ!って書いてくれてる英語ブログとかあった)、SysOps アドミニストレーター アソシエイトの場合はとにかく先人のブログが少ないです。 それで今回は基本に忠実?に、スクリーンショットを見返してそこから自分が勉強すべき内容についてリストアップしました。 その結果以下のようになりました。 上から勉強した方がいい順です。 System Manager AWS Service Catalog Snowball Storage Gateway AutoScaling Group Egress-Only Internet Gateway SAMLフェデレーション VPN(Direct Connect?) NAT Gateway VPC Route53 CloudFormation S3 低頻度アクセス 受けたあとについでに学習したほうがいいと思ったのは、以下のようなサービスです。 AWS Config IAM Route53(優先度上げたほうが良かったかも) ちなみに今回は時間がなかった(取り掛かり始めるのが遅すぎた)ので、あんまり