DNSの移行方法について
お仕事の話ですが、最近、DNSを自社で保持しているBINDから、Amazon Web Services の Route53 にゾーン情報を移行しました。DNSに関する知識がほとんど無いところからやったので色々調べまくったりして大変でした。
その上で分かったDNSサーバの移行(ゾーン情報の移行)の方法について、今後の自分のためにメモを残しておきたいと思います。 覚えておきたい基礎知識 下記のようなサイトを見て学習しました。まずは「○○レコードってなんぞや?」というところを理解する必要があります。その次に、「じゃあ、具体的にどういう流れで移行すればいいんだ?」というところを調べていきます。
SOAレコードには何が記述されている? [[http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/014.html]]主なDNSレコードの種類 [[http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns-record.html]]DNSサーバーの引っ越し~トラブル発生を未然に防ぐ [[http://jprs.jp/related-info/guide/019.pdf]]ネームサーバ移行 ~虎の巻~ [[http://qiita.com/YamaguchiRei/items/280eb9cdd75842c418bd]]LT資料 (夏のDNS祭り 2014 ~入門セミナ&ハンズオン~) [[http://qiita.com/tukiyo3/items/18411315a05b80e574bc]]
1.移行元ゾーンの様々なTTLを怒られない程度に短くする(移行2日前など) まずは自社のBIND内のゾーンの色んなTTLを可能な限り短くします。
AレコードやNSレコードはもちろんのこと、SOAレコードのTTLも短くしてください。
目安としては、AレコードやNSレコードは300秒程度まで減らしてください。
SOAレコードは複数種類のTTLがありますが、それぞれ10分の1程度まで減らします。
個体差はあると思いますが、1日もあれば短くなったTTLで各DNSサーバの情報が書き換わっている(更新した情報が浸透できている)と思いますので、変更作業実施予定日の2日前ぐらいにはやっておきたいところです。 変更値の目安(これくらいまで短…
その上で分かったDNSサーバの移行(ゾーン情報の移行)の方法について、今後の自分のためにメモを残しておきたいと思います。 覚えておきたい基礎知識 下記のようなサイトを見て学習しました。まずは「○○レコードってなんぞや?」というところを理解する必要があります。その次に、「じゃあ、具体的にどういう流れで移行すればいいんだ?」というところを調べていきます。
SOAレコードには何が記述されている? [[http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/dnstips/014.html]]主なDNSレコードの種類 [[http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/rensai/dns01/dns-record.html]]DNSサーバーの引っ越し~トラブル発生を未然に防ぐ [[http://jprs.jp/related-info/guide/019.pdf]]ネームサーバ移行 ~虎の巻~ [[http://qiita.com/YamaguchiRei/items/280eb9cdd75842c418bd]]LT資料 (夏のDNS祭り 2014 ~入門セミナ&ハンズオン~) [[http://qiita.com/tukiyo3/items/18411315a05b80e574bc]]
1.移行元ゾーンの様々なTTLを怒られない程度に短くする(移行2日前など) まずは自社のBIND内のゾーンの色んなTTLを可能な限り短くします。
AレコードやNSレコードはもちろんのこと、SOAレコードのTTLも短くしてください。
目安としては、AレコードやNSレコードは300秒程度まで減らしてください。
SOAレコードは複数種類のTTLがありますが、それぞれ10分の1程度まで減らします。
個体差はあると思いますが、1日もあれば短くなったTTLで各DNSサーバの情報が書き換わっている(更新した情報が浸透できている)と思いますので、変更作業実施予定日の2日前ぐらいにはやっておきたいところです。 変更値の目安(これくらいまで短…