AWSを使ってソーリーサーバを構築しました。割と便利だと思う…。
 とてもお久しぶりです。  恵比寿のITベンチャーでサービス運営やっています。  仲間募集中です。ご興味ある方はTwitterなどでご連絡ください。   今回はAWSを使って、わりと便利なソーリーサーバを構築しましたというお話です。  構成は下の図のようになっています。           通信フローとしては、まずエンドユーザがELBにアクセスします。 このELBは既存のWebサービスやWebサイトをバランシングしていたものです。 諸事情によりメンテナンスしたり、ドメインを畳むことになったという話を想定しています。   そのELBに接続されていたWebサーバやアプリケーションサーバの代わりにソーリーサーバを接続します。 するとエンドユーザはソーリーサーバにアクセスしてきますよね。   ソーリーサーバはリクエストを受けたら、各ドメインに対応させたいCloudFrontへリクエストをパスします。 CloudFrontはS3のコンテンツを返すのですが、このS3に静的なソーリーページを格納しておきます。 それにより、ドメインにアクセスしてきたエンドユーザにソーリーページを見せることができます。   ポイントはソーリーサーバとCloudFrontですがやってることは簡単です。 まず、ソーリーサーバはただのNginxです。 proxy_pass を使って、特定ドメインに来たリクエストを対応するCloudFrontのドメインへパスします。 その設定は、/etc/nginx/conf.d/virtual.conf に書きました。   server {            listen 80;           server_name example.com;           if ($http_x_forwarded_proto != https) {            ...