投稿

CentOS 6.5 に Trac 1.0.1 をインストール

イメージ
ブログのサイドバーにある、「人気の投稿」のトップがTracのインストールなのですが、あまりにお粗末なので、アップデート版を書きたいと思っていました。で、書きました。 CentOS6.5にTracをインストールします。Tracのバージョンは気づいたら1.0越えてました…。 前提として、CentOSはminimalの構成でインストールしたものを使いました。また、yumとかpipとかのインターネット経由でのダウンロードを利用しています。 では、以下手順。 iptablesで80番ポートを許可する vi /etc/sysconfig/iptables 22番ポート許可の下に80番ポート許可を追加して以下のようにする。 # Firewall configuration written by system-config-firewall # Manual customization of this file is not recommended. *filter :INPUT ACCEPT [0:0] :FORWARD ACCEPT [0:0] :OUTPUT ACCEPT [0:0] -A INPUT -m state --state ESTABLISHED,RELATED -j ACCEPT -A INPUT -p icmp -j ACCEPT -A INPUT -i lo -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 22 -j ACCEPT -A INPUT -m state --state NEW -m tcp -p tcp --dport 80 -j ACCEPT -A INPUT -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited -A FORWARD -j REJECT --reject-with icmp-host-prohibited COMMIT 各種プログラムのアップデート # yum -y update GCCのインストール # yum install gcc vimのインストール # yum install vim wgetのインストール # yu...

リア充イベントの発生と、ITエンジニアにオススメのリア充イベントについて

イメージ
こんにちは、転職先の毎日がなかなかエキサイティングで、将来の安定とかを求められる感じじゃないけど楽しいからお仕事頑張れるかな、なんて思ってるTearTheSkyです。 今日はブログ執筆のリハビリを兼ねて、プライベートのことを少し。 リア充?的な話題で申し訳ないのですが、今日(昨日)の夕飯に同棲中の彼女と「 居酒屋ごっこ 」をしました。 具体的には、予め決めておいた料理数種類を順番に作って、1品出したらちびちび一杯やってもらって、その間に次の料理を作る。 それと、数種類のお酒を用意しておいて、注文が出たら作ってあげる。 私は色々してあげるのが好きなタイプなので、そういうのは楽しいです。 それで、ふと思いました。 いままで交際がない、いわゆる「非モテ」の状態から、生活スタイルが色々かわったなぁと。そして、いままで体験したことなかったようなイベントを恋人と一杯やるようになったなぁと。そして、世のITエンジニアに何かオススメできることはないかなぁと。 結論から言うと、人によりますが、自炊をしている人には「 料理イベント 」がオススメです! 自宅に招き、料理を作って一緒に食べてもらう。すごく距離が縮まりますし、「そんなのも作れるんだ!」と感心してもらえることもあります。また、料理の競技人口(?)は男女共通的に大きいので、一緒に作り方や好きな味付け、好きな料理グッズなどの話をすることができる可能性が高いです。恋愛というか人と濃い付き合いをしていく上では共通の話題は強い武器です。 手前味噌ながら、新しい順にこれまで作った料理をちょっとご紹介。 まずは、豚しゃぶサラダ。ポン酢を全体にかけて、肉でサラダを包んで食べます。サラダは普通のキャベツと、紫キャベツと、あとはお好みでニラとかタマネギとか小松菜を混ぜます。 こちらはタレを何種類か用意しておき、自分で肉にタレを付け、野菜と一緒に食べるスタイル。タレはポン酢と、サラダ用チーズドレッシングと、コマダレを用意してみました。 こちらはキャベツの千切りをサーモンと和え、醤油を少しかけて、カッコつけてバジルを振ったりしてみたものです。 こちらはマグロのステーキにバジルの葉っぱをちぎって投下しているところです。あんまり教え...

退職しました(26年ぶり,1回目)

イメージ
学生を卒業してからいままでずっと勤めていた職場を、7月末で退職しました。人生で初めての退職です。勤務期間は4年と4ヶ月でした。 ITエンジニア界隈の人間としてはとくに何でもない、ただの一兵卒ですが、フォロワーさんやいつもブログをご覧になってくださっているみなさん(は存在するのだろうか?)へのご連絡ということで、折角なので、退職エントリを書くことにしました。 退職祝い 下の写真は退職祝いに貰ったファイル入れと洒落が効いたポストカードです。 それから小さくておしゃれな保温性の高いタンブラーや、viの入門書もいただきました。 ありがとうございました。有効活用します。vim勉強したいと思います。 タンブラーは小さいと書きましたがデスクのじゃまにならないサイズで、温かい飲み物も冷たい飲み物もどっちもいけちゃう、結構使い勝手が良いものです。ググったらありましたのでご紹介します。今もホットコーヒーをこれで飲みながらキーボードを叩いています。 コーヒーんまい。 また、退職エントリでは恒例の ほしい物リスト もありますので、 「転職おめでとう!これは餞別だからがんばれよ!」と投げ銭してくれるGreeeeeeat!!な方 がいらっしゃいましたら是非お願いいたします。 SIerを退職してECサイト制作会社に転職しました さて、Twitterで交流している皆様には周知のことですが、私は某SIerのいち社員として働いていました。 あと1年ぐらい頑張れば昇格する予定だったりもしたのですが、ここは思い切って自分の人生にパラダイムシフトを与えてみようという想いから、転職することにしました。 転職先は某ECサイト制作会社です。 知名度はそんなに高くないです。 というか、Twitterで検索しても全然ヒットしません。 しかし会社の規模は年々大きくなってきてるようで、成長中の会社です。 8月1日(金)が最初の勤務で、さっそく仕事をしてきましたが、ある程度の規模があるSIerには無い自由度というか、奔放ぶりというか、カオス感というか、そういう中で仕事をすることになりそうです。 そういうものを期待しての転職なので、きっと前職以上に大変ですが、これからのお仕事が楽しみであります。 お仕事としては、前職のイ...

EC-CUBEをインストールしてみた

イメージ
こんにちは。久しぶり過ぎてブログを書き始めるまでものすごく億劫だった私です。 最近はWindows ServerのオペレーションとExcelとOutlookぐらいしかやってないです。 書いてみて気づいたけどちゃんと細部まで把握できてないや。 やっつけインストール良くない。 でもやっつけでも頭のなかだけで終わらせずに書くのが良いと思うんですよね。きっと。 --- 動機 --- Twitterで多分フォロワーさんがつぶやいてたと思うんだけど、以前名前を聞いたことがあったからか、何故か忘れられませんでした。 ある日とうとうググってみたら、インストール完了時点で予め同梱されたサンプルECサイトが完成されるようになっていて、結構面白そうだったからインストールしてみました。 クリーンインストールだけなら思いのほか簡単でした。 --- インストール環境 --- インストール環境として、以下を揃えました。 CentOS 6.5 eccube-2.13.1 PHP 5.3.3 2.2.15-30.el6.centos postgresql 8.4.20-1.el6_5 PostgreSQLは9.x系が良いらしいんだけど、遊びでとりあえずクリーンインストールだけしたかったので、何も考えずにyumからインストールしました。phpもApacheも同様です…。 ちゃんと外部から表示されているかを確認したかったので、借りてて既に動いているVPSにインストールすることに…。 --- インストール手順 --- ECサイト構築用ソフトウェアとしてはかなり有名みたいなので、ググったらインストール手順を丁寧に解説されているサイトがいくつかあったので、基本はそこを見ながら行いました。 私は  EC-CUBE 2.12.2のインストール手順を画像で解説。(画像の通りに進めれば1時間程度で完了できます。) - 下街ぶろぐ(東京下街タウン情報)  を参考にさせていただきました。 CentOS(Linux)を用意する EC-CUBEをダウンロードする ホームディレクトリにEC-CUBEのtar.gzファイルを置いて解凍する yumでApacheをインストールする yumでPHPを...