システムの「正常」とは何か
最近はITインフラに関するお仕事をやっています。   おもに設計に関するお仕事ですが、  この前先輩より面白い質問を受けました。   「『正常』って端的に表すとなんだろね?」   ドキュメントに残す、簡潔な表現で『正常』を表す…  簡単なようでとても難しいですよね。   「『異常』ってなんだ?」という問いに対しては、   「『正常』じゃないこと」と言い切れますが、   じゃあ「『正常』ってなに?」と。   もちろん、インフラ上に構築するシステムによりけりな部分は  多々あると思うんですが、   できるだけ抽象化してまとめるとこんな感じじゃないでしょうか    ・定義したシステムの機能がすべて稼働していること   ・定義した測定項目がすべて閾値の範囲内であること   ・定義したエラーが出力されていないこと   ・ユーザからの不具合申告等がないこと   ・その他動作感が想定通りもしくは想定に近いこと    という、自分なりの答えが出たのでメモとして  このエントリを書こうと思いました。   どこかにこういうの書いてあったりするんですかね?  IPAのサイトとか。   もっといい表現がありましたら教えていただけると嬉しいです。    
